お知らせ


2025/08/04

気づいていない「呼吸の浅さ」

〜マスク生活・ストレス社会で変わった呼吸。“浅い呼吸”が不調を生むメカニズムとは?〜


◆最近、こんな症状ありませんか? 

  • なんとなく疲れが抜けない
  • 頭がぼーっとする
  • 首・肩がいつもこっている
  • 呼吸が浅く、胸が苦しい気がする
  • 深呼吸してもスッキリしない

実はその不調、「呼吸の浅さ」が関係しているかもしれません。

「え、呼吸なんて普段からしてるけど?」

 そう思った方こそ要注意です。

呼吸は“自動的にしているもの”ですが、実はとてもストレスや姿勢、習慣の影響を受けやすいのです。


呼吸が浅くなった現代人 

現代人の多くが、無意識のうちに呼吸が浅く、早くなっていると言われています。

 その背景には、次のような日常習慣があります。

▽1. 長引くマスク生活
マスクによって口呼吸が増えたり、
 呼吸がしづらくなることで自然と浅く早い呼吸に。
 また、鼻呼吸が減ることで、自律神経の乱れにもつながります。

▽2. 猫背・巻き肩・前かがみ姿勢
スマホやパソコン作業が多くなると、自然と胸が閉じ、横隔膜(呼吸筋)がうまく動きません。
 結果、胸式呼吸ばかりになり、呼吸が浅く、肩で息をする状態に…。

▽3. 慢性的なストレス
不安やプレッシャーが続くと、交感神経(=緊張の神経)が優位になります。
 そうなると、呼吸が自然と浅く早くなり、リラックスできない状態が続いてしまいます。

◆「浅い呼吸」が引き起こす不調とは?

呼吸が浅い状態が続くと、さまざまな不調が現れやすくなります。
●自律神経の乱れ
浅い呼吸は交感神経を刺激し続け、リラックスできない体質に。
 不眠・イライラ・焦燥感・不安感なども現れやすくなります。
●酸素不足による疲労感・集中力低下
呼吸が浅いと、酸素が身体にうまく行き渡りません。
 その結果、慢性的なだるさや眠気、集中力の低下が起こりやすくなります。

●肩こり・首こり
胸式呼吸ばかりになると、首や肩の筋肉ばかりを使ってしまい、慢性的なコリに。

●睡眠の質の低下
呼吸が浅い人は、眠っている間も緊張状態が続きやすく、眠りが浅く・中途覚醒しやすい傾向にあります。

◆「深く呼吸する」ってどういうこと?

では、そもそも“深い呼吸”とは、どのような状態でしょうか?

 ◎横隔膜(おうかくまく)をしっかり使って
 ◎鼻からゆっくり吸って
 ◎ゆっくり長く吐く

という一連の流れが、自然とできている呼吸です。
この状態では、副交感神経が優位になり、
 身体がリラックスし、心拍や血圧も安定しやすくなります。

◆セルフチェック|あなたの呼吸は浅くなっていませんか?

以下に当てはまる方は、呼吸が浅くなっている可能性があります。
胸で呼吸している/お腹が動かない
  • 深く息を吸おうとすると苦しい
  • ため息やあくびが多い
  • 姿勢が悪く、背中が丸まっている
  • 呼吸が早く、落ち着かない
  • 常に緊張感が抜けない
1つでも該当した方は、呼吸が原因で不調が起きているかもしれません。

◆まずは「吐くこと」から始めてみて

呼吸を整えたい方に、まずオススメしたいのが
 「吐く」ことから意識する呼吸法です。
深く吸おうとする前に、まずはゆっくり吐く。
 「フーッ」と長く吐くことで、自然と横隔膜が働き、
 その後の吸う動作が深まりやすくなります。

“整った呼吸”とは、「吐いて、吸って」がスムーズに循環する状態。

 1日3分でもいいので、「ゆっくり吐く」呼吸をぜひ意識してみてください。

◆呼吸は、自律神経と睡眠のカギ
呼吸の状態は、自律神経・血流・脳・睡眠の質にまで大きく影響します。

 つまり、「呼吸を整える」ことは、
 全身のコンディションを根本から整えるための入り口なのです。


◆高知市で呼吸のケアができる整体をお探しの方へ

当サロン《快眠×呼吸ケアサロン レーヴ》では、

 ●浅い呼吸の改善
 ●呼吸筋の調整
 ●姿勢と呼吸を整える整体・トレーニング

 などを通して、根本的な不調改善をサポートしています。

・肩こりが慢性化している
 ・眠れない日が続いている
 ・なんとなく呼吸がしづらい

という方は、ぜひお気軽にご相談ください。


▶ 空席確認・予約はこちらから 👉 http://b.hpr.jp/kr/hp/H000758040
2024/07/25

ホームページを開設いたしました。

当サイトを訪問いただきありがとうございます。

このたび、トータルコンディショニングスペースレーヴの公式サイトを新たに公開いたしました。