お知らせ


2025/08/29

整う生活の第一歩。あなたに必要なのは呼吸?睡眠?

〜セルフチェックと簡単ワークで、“今日から変われる”アクションを〜


「なんとなく調子が悪い…」そんなとき、あなたは何を優先しますか? 


体がだるい、頭が重い、イライラする…

 

そんな“なんとなく不調”は誰にでもありますが、放っておくと慢性化しやすいものです。


呼吸と睡眠、このどちらかが乱れているだけで、心身に大きな影響を与えます。


ただ、「自分にはどちらがより問題なのか?」判断に迷う方も多いのではないでしょうか。


 そこで今回は、あなたの状態を知るためのセルフチェックと、今すぐできる簡単なワークをご紹介します。

呼吸と睡眠は健康の“土台”。まずは現状を知ろう 

健康的な生活のために重要なのは、「現状把握」と「行動の第一歩」です。
何も変わらないままでは、いつまで経っても調子は戻りません。

そこで、呼吸と睡眠それぞれのセルフチェックを通じて、あなたの体がどんなサインを出しているか確認してみましょう。

呼吸のセルフチェックリスト

  • 日常的に口呼吸になっている
  • 息を吸うときに肩や胸が大きく動く
  • 早口で話すことが多い
  • 深呼吸が苦手、または息苦しさを感じることがある
  • ストレスや緊張を感じると呼吸が浅くなる
  • 疲れてくると呼吸が速く乱れやすい
呼吸は無意識に行うものですが、浅く速い呼吸は体にとっては酸素不足のサイン。
 酸素が十分に体に届かないと、自律神経のバランスが乱れ、慢性的な疲れや不調につながります。

睡眠のセルフチェックリスト

  • 夜中に何度も目が覚める、または寝つきが悪い
  • 朝起きたときに疲れが残っている
  • 日中に強い眠気やだるさを感じることが多い
  • 睡眠時間は十分でも、眠りが浅いと感じる
  • 寝ている間にいびきをかく、息が止まることがある
  • 仕事や家事の後、寝ても疲れが取れにくい
睡眠は心身の疲労回復や脳のメンテナンスに不可欠です。 
睡眠の質が低いと、いくら長時間寝ても疲れが抜けず、パフォーマンス低下やメンタル不調につながります。

呼吸と睡眠、どちらが整うべきか?

実は呼吸と睡眠は密接に関連しています。
呼吸が乱れると睡眠の質が落ち、睡眠が浅くなると呼吸が浅くなる…という悪循環に陥りやすいのです。 

ただし、セルフチェックでどちらかにより強い問題を感じた場合は、まずその部分を優先して整えるのがおすすめです。
呼吸が乱れがちな方は、呼吸のリズムや深さに意識を向けることから
睡眠の悩みが大きい方は、睡眠環境や生活リズムの見直しを
これがあなたの“整う生活”の第一歩になります。 
今日から始められる簡単ワークで変化を実感しよう 

1. 呼吸リセットワーク
ゆっくり鼻から4秒吸って、口から6秒かけて吐く呼吸を3分間繰り返してみましょう。 深くゆったりとした呼吸は、自律神経を整え、心身の緊張を緩和します。忙しい日中の合間や、寝る前に行うと効果的です。
 
2. 睡眠準備ワーク
寝る前30分はスマホやパソコンを使わず、明るい照明も避けてリラックスする時間を作りましょう。 温かい飲み物や軽いストレッチで体をほぐすのもおすすめ。 この“オフタイム”は、脳内の睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を促し、スムーズな入眠を助けます。 

続けることで、体の変化が見えてくる

小さなワークでも、継続することで呼吸と睡眠の質が徐々に整い、体調が改善されていきます。
朝の目覚めがすっきりする
  • 日中の集中力が上がる
  • 疲れにくくなる
  • ストレスを感じにくくなる
このような変化を感じたら、次はより専門的なケアやアドバイスを受けるのも良いでしょう。

高知市で呼吸・睡眠の根本ケアなら当サロンへ

当サロンでは、呼吸と睡眠を中心に体の土台を整える整体を提供しています。 専門的なケアで、あなたの“整う生活”をしっかりサポートします。 

“今日から変われる”はあなたの気づきから始まる

呼吸と睡眠は健康の土台。まずは自分の状態を知ることが大切
セルフチェックで問題を見つけ、簡単なワークから始めよう 
継続が変化の鍵。小さな一歩が未来のあなたをつくる
専門家の力も借りて、無理なく整う生活へ

▶ 空席確認・予約はこちらから 👉 http://b.hpr.jp/kr/hp/H000758040
2024/07/25

ホームページを開設いたしました。

当サイトを訪問いただきありがとうございます。

このたび、トータルコンディショニングスペースレーヴの公式サイトを新たに公開いたしました。